本ページはプロモーションが含まれています。

チョコデリとナッシュを比較!19項目から自分に合う冷凍弁当が選べます


この記事は、チョコデリとナッシュを比較しています。

 

どちらも冷凍弁当ですが、迷ったら以下の内容で決めるとよいですよ。

  • 1食250Kcal程度のチョコデリはカロリー調整に
  • 約100種類のメニューがあるナッシュは毎日食べたい人に

 

夏まで痩せたい人は以下URLのチョコデリ公式をチェックしてくださいね。

 

1人暮らしで仕事から帰ってきたとき美味しい弁当がある楽しみを得たい人は、以下URLのナッシュをクリックしてください。

 

 

 

さらに19項目の詳しい情報を見たい人は、読み進めてくださいね。

 

カロリー調整が目的ならチョコデリ!メニューの多さならナッシュ


19項目でチョコデリとナッシュを比較した結果、以下のことがわかりました。

  • 1食250Kcal程度のチョコデリはカロリーを調節しやすい
  • 100種類のメニューがあるナッシュは食べる楽しみがある

 

チョコデリは、ライザップ監修の冷凍弁当なので、減量中の食事にピッタリですね。一方で、ナッシュは毎日食べても飽きないほどのメニュー数が魅力ですよ。

 

 

 

チョコデリとナッシュの比較表

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
価格 5食セット:3,240円(税込)
7食セット:4,536円(税込)
6食セット:3,190円(税込)
8食セット:4,190円(税込)
10食セット:5,190円(税込)
送料 全国一律800円(税込)
※6,000円以上の購入で送料無料
地域・セット数により異なる
例:北海道の場合、6食セットで1,705円(税込)
※詳細は公式サイトの「全国送料一覧表」を参照
公式サイト チョコデリ公式サイト ナッシュ公式サイト

(※2025年2月時点の情報)

 

チョコデリとナッシュを19項目で比較


チョコデリとナッシュのどちらがいいか迷ったら、以下19項目で比較してみてください。19項目があるので、自分が重視する項目をチェックしてくださいね。

 

1・チョコデリとナッシュをメニューで比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
メニュー数 7種類 89種類

(※2025年2月時点の情報)

 


引用:チョコザップ公式

 

チョコザップが販売する「チョコデリ」は、比較的新しい商品です。そのため、7種類など多くのメニューは扱っていません。

 

しかし、チョコデリは7種類とメニュー数が少ないので、迷う心配はありません。「毎回メニューを選ぶのが面倒」と感じるならチョコデリがおすすめです。

 


引用:ナッシュ公式

 

一方で、ナッシュは冷凍弁当の古株のため、89種類とメニュー数が多いです。「毎日ちがうメニューを食べたい」「メニューを選ぶ楽しみが欲しい」ならナッシュがおすすめですよ。
(※2025年2月時点の情報)

 

2・チョコデリとナッシュを1食の値段で比較

項目 チョコデリ ナッシュ
バナー画像
1食あたりの価格 648円(税込) 698円(税込)

(※2025年2月時点の情報)

 

チョコデリとナッシュは、1食当たりの価格がほとんど同じです。そのため、1食当たりの安さで選ぶなら、チョコデリとナッシュはどちらでもOKです。

 

3・チョコデリとナッシュのお試しで比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
お試しサービス なし なし

(※2025年2月時点の情報)

 

チョコデリ、ナッシュどちらも、お試し価格になる商品はありません。ただし、チョコデリは、定期購入を利用すると5〜15%オフになるのでお得です。

 

4・チョコデリとナッシュの評判で比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
評判・口コミ 評判は良いが数は少ない 評判は良く口コミの数が多い

 

ナッシュは古株の冷凍弁当で、これまで9,000万食を売り上げました。一方で、チョコデリは比較的新しい冷凍弁当で、楽天では50件以上のレビューが投稿されています。

 

5・チョコデリとナッシュの添加物で比較

項目 チョコデリ ナッシュ
バナー画像
添加物 あり あり

 

チョコデリは、メニューによっても異なりますが、増粘剤・PH調整剤・酸化防止剤などの添加物を使用しています。

 

ナッシュも、メニューによって増粘剤、アミノ酸等、着色料、酸化防止剤などの添加物を使用しています。

 

そのため、チョコデリ・ナッシュどちらも、無添加を求める人に向いていません。

 

6・チョコデリとナッシュのカロリーで比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
カロリー 1食250Kcal程度 1食400Kcal程度

(※メニューにより異なる)

 

カロリー制限を目的とするなら、1食当たりのカロリー数が少ないチョコデリのほうが良いですね。

 

ただし、ナッシュも1食400Kcal程度と、カロリー数は多すぎていません。ダイエット中なら、ナッシュのおかずだけで済ます方法もおすすめですよ。

 

7・チョコデリとナッシュの会社の違いで比較

項目 チョコデリ ナッシュ
バナー画像
運営会社 RIZAP株式会社 ナッシュ株式会社

 

チョコデリは、チョコザップの冷凍弁当なので、ライザップが販売しています。ライザップと言えばパーソナルジムが有名なので、安心してチョコデリを購入できますね。

 

一方で、ナッシュは、ナッシュ株式会社の販売です。自社で製造や流通を確保しており、冷凍食品のパイオニア的な存在なので、同様に安心して冷凍弁当を買えますよ。

 

8・チョコデリとナッシュの送料で比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
運営会社 RIZAP株式会社 ナッシュ株式会社

 

チョコデリの配送料は、全国一律で800円です。6,000円(税込)以上の購入で送料無料になります。

 

ナッシュは地域によって送料が変わる仕組みで、関西の814円が最安値で、北海道の1,705円が最高値です。

 

送料をできるだけ安く済ませたい希望があるときは、チョコデリのほうが有利ですね。

 

9・チョコデリとナッシュの宅配業者で比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
配送業者 佐川急便 ヤマト運輸
(一部の地域は佐川急便)

(※2025年2月時点の情報)

 

佐川急便とヤマト運輸は、どちらも大手の配送業者なので安心して利用できますね。特定の配送業者を希望する場合は、該当の冷凍弁当を選んでください。

 

10・チョコデリとナッシュの宅配地域で比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
対応エリア 全国対応 全国対応

(※2025年2月時点の情報)

 

チョコデリ、ナッシュどちらも全国に配送してもらえます。配送はクール便となるので、配送業者がアクセスできる場所なら、商品を購入することができます。

 

11・チョコデリとナッシュの解約で比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
定期便の回数縛り なし なし

(※2025年2月時点の情報)

 

チョコデリもナッシュも定期便がありますが、どちらも回数の縛りはありません。2回目から自由に解約手続きが出来るため、安心して申し込めますよ。

 

ただし、チョコデリは次回お届け日の7日前まで、ナッシュはお届け予定日の4〜5日前までに、マイページより手続きが必要です。

 

12・チョコデリとナッシュのクーポンで比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
クーポン レビュー投稿で5%オフクーポン 300円クーポン

(※2025年2月時点の情報)

 

チョコデリは、レビュー投稿数を増やしたいようで、レビュー投稿でクーポンがもらえます。ナッシュは初回の申し込みで300円オフクーポンがもらえますよ。

 

13・チョコデリとナッシュの塩分量で比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
塩分量(1食あたり) 1.4g程度 2.5g以下

(※2025年2月時点の情報)

 

塩分を制限したい希望があるなら、1食あたり1.4g程度の塩分量のチョコデリがおすすめですよ。

 

ナッシュも塩分量2.5g以下に抑えられているので、塩分制限がない人なら十分ですね。

 

「塩分が少ないと物足りないのでは?」と思うかもしれませんが、チョコデリの口コミでは「ちょうどいい」という声があり、私がナッシュを食べたところ味付けに問題がなく、美味しかったので、どちらもおすすめです。

 

14・チョコデリとナッシュの決済方法で比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
支払い方法 クレジットカード決済 クレジットカード決済、後払い

(※2025年2月時点の情報)

 

チョコデリはクレジットカード決済のみなので、カードがないと購入は難しくなります。ただし、楽天でもチョコデリは買えるので、楽天経由なら銀行振込や後払いなどの支払いも選べますよ。

 

ナッシュは、クレジットカード決済と、コンビニの後払いが利用できます。

 

15・チョコデリとナッシュの賞味期限で比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
賞味期限 80日程度 製造日から365日

(※2025年2月時点の情報)

 

チョコデリは冷凍保存で80日程度持ちますよ。約3か月の賞味期限なので、冷凍庫にストック予定の家庭にも対応できますね。

 

さらに多くのストックを希望するなら、ナッシュのほうが有利です。ただし、冷凍弁当はかさばるので、デカい冷凍庫がないと大量のストックはできません。

 

16・チョコデリとナッシュのタンパク質量で比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
タンパク質量(1食あたり) 15g程度 18gなど

(メニューにより異なる)

 

チョコデリは減量中にも使えるよう、たんぱく質の量が多めです。チョコザップに通う人向けに設計されているので、たんぱく質をしっかり摂取できますよ。

 

ナッシュもたんぱく質の量は負けていません。メニューによっても異なりますが、オニオングリルハンバーグは18.2gのたんぱく質が含まれています。

 

17・チョコデリとナッシュの低糖質で比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
脂質量(1食あたり) 8g程度(メニューにより異なる) 30g以下

 

チョコデリは、メニューによっては4.2gの糖質量ですよ。かなり糖質量が制限されているので、減量中には強い味方になってくれそうですね。

 

ナッシュも糖質量の制限には配慮されており、全メニュー30g以下です。どちらもご飯を加えると糖質量が増えるので注意してください。

 

18・チョコデリとナッシュの配送間隔で比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
配送頻度 1週間、2週間、3週間おき 1週間、2週間、3週間、4週間

(※2025年2月時点の情報)

 

チョコデリとナッシュは、どちらも好みの配送間隔に調節できますよ。ナッシュは4週間の間隔が選べるので、忙しい人におすすめです。

 

19・チョコデリとナッシュの容器サイズで比較

項目 チョコデリ ナッシュ
画像
容器サイズ 約180o×176o×28o 横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cm

(※2025年2月時点の情報)

 

チョコデリとナッシュは、容器の大きさはほぼ同じです。

 

チョコデリは高さが小さいので、冷凍庫のスペースを取りません。ただし、わずかな大きさの違いなので、比較するほどではないでしょう。

 

チョコデリはプラ系の容器ですが、ナッシュは紙系の容器です。ゴミとして捨てやすいほうを選ぶのも良いですね。

 

チョコデリをおすすめする人の特徴


チョコデリは、以下の特徴に当てはまる人におすすめです。

  • 冷凍弁当で手軽にカロリーセーブしたい人
  • チョコザップに興味がある人
  • 北海道に住んでいて送料を安くしたい人

 

チョコデリは、チョコザップブランドの冷凍弁当なので、カロリー調整したい人におすすめです。また、北海道に住んでいるなら、送料が800円で済むチョコデリを選びたいですね。

 

私は北海道在住ですが、ナッシュを注文すると1,705円も送料がかかるので、1回注文したきりで止めてしまいました。でも、チョコデリなら800円の送料ですし、6,000円以上購入で送料無料になるので注文しやすいですね。

 

 

ナッシュをおすすめする人の特徴

ナッシュは、以下の特徴に当てはまる人におすすめです。

  • 毎日のように冷凍弁当を食べる予定の人
  • 冷凍庫に長期間ストックする予定の人
  • クレジットカードを持っていない人

 

ナッシュは100種類近いメニューがあるので、毎日食べても飽きませんよ。賞味期限も365日と長いので、長期間冷凍庫にストックできるメリットがあります。

 

また、コンビニの後払いに対応するのはナッシュです。クレジットカード払いが嫌いな人や、カードを持っていないならナッシュを選びたいですね。

 

 

チョコデリとナッシュの比較のまとめ

チョコデリとナッシュを比較しました。
どちらも美味しいと評判の冷凍弁当なので、カロリーの少なさと、メニューの多さで比較してみてくださいね。